2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

イヌマキ(犬槇)

wikipedia:イヌマキこちらも公園樹や庭木などで良く見かける高木。子供のころ、この細長い葉を4枚折りたたんで井桁にして、手裏剣のように飛ばして遊んだ記憶があるなぁ(笑)。

ソヨゴ(冬青)

wikipedia:ソヨゴ、別名: フクラシバ(膨柴)こちらも公園樹などで良く見かける小高木。葉を燃やすと、膨れて弾けることから、別名として「フクラシバ」と呼ばれることも。ちなみに、写真の花は雄花。

コバノズイナ(小葉の髄菜)

季節の花 300:小葉の髄菜 (コバノズイナ)庭木や公園樹などで見かけることの多い低木。枝先に均等に花をつけているので、ブラシのようにも見えるね。

アスチルベ

ヤサシイエンゲイ:アスチルベとは茎の先端部にツリーのように花を咲かせているのは「アスチルベ」。日本にも自生している種もあるようだけど、これは園芸種。花色は淡いピンクや赤系のものを良く見かけるね。ちなみに明日6月1日の誕生花。

午前11時: くもり、気温20.3度(京都市)今日も朝から雲の多いスッキリしない空模様。それでも朝方はまだ比較的明るめだったんだけど、その後は雲が増えたためか、陽射しも隠れてやや暗めで、さらにちょっと肌寒い感じも。まぁ、それでも今日は雨になるような…

週末は予報通りに雨、雨、雨。しかも、日曜日には台風2号の接近に伴って、ここらもそこそこの雨量を記録したみたい。ま、それでも物理的な被害が出るほどのことはなかったのは幸いだったけども。台風は昨日の夕方には去ったものの、梅雨前線はそのまま居座っ…

ハタケニラ(畑韮)

wikipedia:ハタケニラ名前からすると野菜の「ニラ」の仲間のようだけど、実はぜんぜん別の種類で、いわゆる雑草の一種。繁殖力が強く、もともとは園芸用に輸入されたものがあっという間に野生化して広がったもので、現在では農地の害草として厄介な存在だと…

ホオズキ(鬼灯/酸漿)

wikipedia:ホオズキこちらもナス科の植物で、花の特徴は↑とよく似てるね。花は葉の根元にうつむき加減に咲くのでなかなか見つけにくいんだけど、花びらの中央に緑色の班の入った花は、少し変わっているけどかわいいよね。

ジャガイモ

wikipedia:ジャガイモこちらも年中見かける野菜だけども、新じゃがの季節と言えばやはり秋だね。ということで、無事に春夏秋冬そろい踏み、かな(笑)。花はナス科の植物に共通する形だね。ちなみに、日本には17世紀に入ってきたようだけど、当初は食料ではな…

アスパラガス

wikipedia:アスパラガスこちらは春野菜の一つである「アスパラガス」で、食すのは若い茎の部分。それを収穫せずに成長させると、細かな茎が伸びてその先に釣鐘状の小さな花を咲かせる。大きさは2〜3mm程度で、色も茎とほとんど変わらないけど、細長い茎にい…

ネギ(葱)

wikipedia:ネギ一方、冬野菜の代表格でもある「ネギ」も今がちょうど花の時期で、長く伸びた葉の先に丸い房状にたくさんの花をつけて、いわゆる「葱坊主」を作ってるね。種類によっては成人男性のコブシよりも大きい房になるものもあって、写真のネギもかな…

キュウリ(胡瓜)

wikipedia:キュウリ最近ではスーパーなどでは年中見かけるけど、本来は代表的な夏野菜の「キュウリ」。露地物は今が花の時期なんだけど、大きめの葉の陰でうつむき加減に咲く花は、はっきりした色合いのわりに目立たないかな。

午前11時: くもりときどきあめ、気温18.2度(京都市)朝からどんよりとした雲の広がるあいにくの空模様。雨は目が覚めたときには上がってたものの、その後、小雨がパラついたりして、降ったり止んだり。気温もやや低めで、朝方は少し肌寒く感じたかも。ただ、…

花、その後

春先からいろいろ咲いていた花たちのその後をまとめて追ってみました(笑)。 左からウメ(梅)、ソメイヨシノ(染井吉野)、イロハモミジ(いろは紅葉)。ウメの実はまだだいぶ若いけど、それでも大きさは十分という感じ。ソメイヨシノの方はだいぶ熟してきているね…

午前11時: くもり、気温22.6度(京都市)朝の早い時間には青空も見え、明るい陽も射していたんだけど、時間とともに雲が広がって、散歩に出る時間にはすっかり雲に覆われてスッキリしない空模様に。まぁ、それでも、まだ雨の降るような空ではなかったし、気温…

ニオイニンドウ(匂い忍冬)

植物園へようこそ!:ニオイニンドウ↑の「ツキヌキニンドウ」の仲間で、花に芳香があることからこの名前になったとか。見た目も「ツキヌキニンドウ」に比べるとかなり派手だね。

ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)

岡山理科大学・植物雑学事典:ツキヌキニンドウ細長い花をたくさん咲かせるツル性の植物。名前の「ツキヌキ」とは、花房のすぐ下にある葉が2枚つながった状態になり、その中央から枝が突き抜けたように見えることからつけられたそうだ。咲き始めには、花の内…

キンポウジュ(金宝樹)

植物園へようこそ!:キンポウジュ、別名: ブラシノキ(ブラシの木)オーストラリア原産の常緑の小高木で、その花の形から「ブラシノキ」(ブラシの木)とも呼ばれているね。赤い花が多いけど、白い花が咲くものもあるとか。

ユッカラン(ユッカ蘭)

季節の花 300:ユッカ蘭 (ユッカラン)丸い大きな花を下向きにたくさん咲かせる木。名前の「ラン」は、花の美しい「ラン」ではなく、葉の鋭い「リュウゼツラン」の仲間という意味。大きくて重い花をたくさん咲かせるため、自重で傾いていることもしばしば…

カナメモチ(要黐)

wikipedia:カナメモチこちらも公園などで良く見かける常緑の小高木。花びらは白いんだけど、すぐに反り返ってしまうことと、オシベの色が目立つので、遠目には少しクリーム色っぽく見えるね。

ネズミモチ(鼠黐)

wikipedia:ネズミモチ民家の生け垣や公園木などに利用されることの多い常緑の小高木。真っ白な花は葉の青さに映えてとてもきれいで、また少し芳香もあるので近づくといい匂いがするね。

午前11時: はれ、気温22.6度(京都市)朝から空には薄雲が広がっていたものの、久しぶりに朝から明るい陽の射す気持ちのいいお天気。気温も昨日ほど低くなくて実に爽やかで、散歩日和というにはうってつけ。で、スッキリした陽射しを待ってたのは人間様だけじ…

ゴデチア

葉っぱの岬:ゴデチア、別名: 色待宵(イロマツヨイ)最近よく見かけるようになった園芸植物で、アメリカ原産の花だとか。色は赤やピンク、白などで、単色のものよりもそれらが組み合わさったものが多いかな。わりとまとまって花を咲かせるので結構華やかで目立…

アマリリス

ヤサシイエンゲイ:アマリリスかなり大きめで鮮やかな花を咲かせている「アマリリス」は、昔から品種改良が盛んでいろいろな種類の花があるようだけど、花色は大きく分けて赤系と白系の二種類かな。写真のような一重咲きのものがポピュラーだけど、八重咲きの…

モミジバゼラニウム(紅葉葉ゼラニウム)

365花撰:モミジバゼラニウム「ゼラニウム」の園芸品種で、葉が紅葉したモミジのようなのでこの名前になったようだね。花は明るいオレンジ色で、こちらも紅葉した葉のようにみえるな。

センダン(栴檀)

wikipedia:センダン街路樹や公園の木などによく利用されている高木。この時期に咲く花は、遠目には薄紫色がキレイに映えるんだけど、近づいて見ると少しグロテスクな感じも(笑)。でも個人的にはとても好きな花。

午前11時: くもり、気温19.6度(京都市)昨日の朝から降り出した雨は、夜になってからやや雨脚を強め、夜半にはそこそこ強い雨音が響いてたんだけど、なんとか朝には一段落。それでも西の空には、まだ雨雲らしき、やや厚い雲が漂ってたりしてスッキリはせず。…

ユズ(柚子)

wikipedia:ユズこちらも柑橘類のなかではポピュラーなもので、庭木などに利用されていることも多いね。花は、柑橘類の代表的な形で、花だけ見てもどの種類なのか判別するのは難しいんだよなぁ(^^;)。

ミカン(蜜柑)

wikipedia:ウンシュウミカン柑橘系の果物としてポピュラーなミカンは、温暖な場所を好むものの、寒さにもある程度耐性があるようなので、日本の広い範囲で栽培されているね。この時期、葉の根元に真っ白な花を咲かせ、独特の強い香りを漂わせているけども、…

ドクダミ(毒溜)

wikipedia:ドクダミ道端や空き地の少し日陰に密集して生えている植物で、葉の縁はやや赤みがかっているのが特徴。濃い緑色の葉の中に、真っ白い花を咲かせているのでとても目立つけど、この白い部分は花弁ではなく総苞片で、花びらはない。古くから「どくだ…