田植えの準備

一昨日の夜から降り出した雨は昨日の昼過ぎまでシトシトと降り続き、その後も空は雲に覆われて一日すっきりしないお天気。おかげで気温も20度を少し超えたくらいまでしか上がらず、少し肌寒さも感じた一日だったねぇ。

で、一夜明けた今朝は、やや薄雲が広がっているものの、陽も射して悪くない空模様。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_001.jpg
午前中は結構過ごしやすくて、散歩に出かけた時間も気温は20度を少し超えたくらい。まぁ、それでもやや湿気が高かったこともあってか、散歩から帰ってくるころには少し汗ばむ感じだったかも。

で、散歩道の田んぼもそろそろ田植えの準備が進められていて、「田おこし」されているところも増えてきたし、中にはすでに水の入っているところもチラホラ。そんな田んぼにはこんな生き物たちが。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_z001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_z002.jpg
左は「青鷺」(アオサギ)で、右は「ツチガエル」。「青鷺」は餌を探しにやってきたんだろうけど、まだこの田んぼは水を入れてそんなに経ってないので、彼の餌になるようなものはいなかったんじゃないかなぁ。一方の「ツチガエル」は最近では田んぼの近くではあまり見られなくったとか。まぁ、そろそろ水も入りそうだから偵察に来てたのかもしれんなぁ(笑)。

午後になっても陽射しはそこそこ強いんだけど、最高気温は26.4度と思ったほどは上がらず。ときおり窓から気持ちのいい風が通りぬけることもあって、かなり過ごしやすい気候だな(^^)。

今日の花(クレマチス/アマリリス/掃溜菊/柿)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_f001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_f002.jpg
左が「クレマチス」で、右が「アマリリス」。「クレマチス」は大柄の花を咲かせることで人気の園芸種で、「鉄線」(テッセン)や「風車」(カザグルマ)という名前で呼ばれることもあるとか。花色は紫や赤色のものを良く見かけるけど、文様の入り方などいろんな種類があるよね。ちなみに、大きな花弁に見える部分は実は愕(がく)なんだとか。「アマリリス」も比較的大きめで明るい花を咲かせる品種で、良く目立つよね。園芸品種も多く、花の大きなものはだいたい輸入品種だとか。ちなみに、「アマリリス」というと小学校の時に習ったフランス民謡*1も比較的すぐに口ずさめる曲だよねぇ。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_f003.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200905/20090523_f004.jpg
左が「掃溜菊」(ハキダメギク)で、右が「柿」(カキ)。「掃溜菊」は道端や空き地などで、5mmほどの小さな花をたくさん咲かせる植物。春から晩秋頃までの比較的長い期間、可愛らしい花を見ることができるね。「柿」の花は大きな葉の下でひっそりと花を咲かせているのでほとんど目立たないね。少し変わった形だけど、かわいいと花だよねぇ。

*1:♪「みんなで聞こう 楽しい オルゴールを ラリラリラリラ しらべは アマリリス」という歌詞の唄ね