春というよりも初夏

今日も朝から青空の広がるいいお天気。陽射しも明るく暖かで、春というよりも初夏の趣き。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_001.jpg
で、散歩に出る時間には20度を超えていたようなので、今日は上には何も羽織らず、長袖のシアサッカーシャツだけで出かけてみたんだけど、それでもぜんぜん問題なし。っていうか、出かけて早々に腕まくりしてたわけで、半袖でも十分だったのよねぇ。

午後になっても陽射しは強く、やや風が吹き始めたものの、それも暖かな南風だったから気温も上がることはあっても下がることはなし。結局、今日も最高気温は25.9度と「夏日」になっちゃいましたわ。うむー、まだ衣替えしてないんで部屋着が冬仕様なんだけど、まだ3日ほどこの暖かさは続くそうなので夏物を出してもいいかもしれんなぁ(^^;)。

今日の桜

チラホラと舞い始めた桜の花弁のおかげで、ところどころが白い絨毯のようになっている近所の散歩道だけど、まだまだ花はたくさん残っていて、桜並木の美しさも健在。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f003.jpg
さらに、遅咲きの八重桜も花を開き始めていて、彩りを加えていたり。

こちらは同じ八重でも枝垂れ桜。上の八重桜は重厚な感じだけど、こちらは可憐な感じがいいね。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f002.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f004.jpg
それから、花弁が緑色の「御衣黄」(ギョイコウ)も花を開き始めてるんだけど、目立たない花色なので、すぐそばを歩いている花見客も気づかない人が多いんだよね。

今日の花(白山吹/八重山吹/宿根イベリス/矢車菊)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f005.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f006.jpg
左は「白山吹」(シロヤマブキ)で、右が「八重山吹」(ヤエヤマブキ)。どちらも「山吹」よりも遅くれて花を咲かせるね。なお、「八重山吹」は「山吹」の園芸品種だけど、「白山吹」は「山吹」とは別の種類の花。山吹に似た葉をした白い花ということで名前がついたようだね。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f007.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200904/20090410_f008.jpg
左が「宿根イベリス」(シュッコンイベリス)で、右が「矢車菊」(ヤグルマギク)。「宿根イベリス」は、2〜3cmの丸い白い花がたくさん咲いているようにのように見えるけど、一つ一つは3〜4mmほどの小さな花が円形に集まったもの。ちなみに和名では「常盤薺」(トキワナズナ)とも呼ばれるんだけど、たしかに一つ一つの花はの花に似ているかも。「矢車菊」は、鯉のぼりの上に付いている「矢車」に似た形をした花という意味で、花色は写真のピンクのほかに青や紫、白いものなども見かけるね。