久しぶりの青空と陽射し

ここ数日降り続いてた雨は、今朝にはすっかりあがっていたものの、朝のうちは空はまだ厚い雲に覆われてて、少し暗い感じ。それでも、時間とともに雲間から青空が見えはじめ、散歩に出る時間には陽も射しはじめたり。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_001.jpg
午前中はまだ雲が多く、陽が射したり陰ったりしてたんだけど、午後になって陽の射す時間の方が長くなって、空も青いところが多くなってきたね。ただ、北寄りの風が少し強めなのが玉に瑕って感じかな。ま、寒いってほどではないけどさ。

で、鬱陶しいお天気の間は外に出なかったので、今日は久しぶりにいつものコースで散歩へ。月曜日以来なので、いつものマンネリコースもなんだかちょっと新鮮な感じ(笑)。ちなみに、名物のツツジもかなり開き始めてて、コースに赤みが強まってきましたよ。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_x001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_x002.jpg

一方、ソメイヨシノの代わりに、遅咲きの八重桜や枝垂れ桜も満開になってて、こちらは淡いピンクや白い花が鮮やかに咲き誇ってるのよね。
http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_x003.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_x004.jpg

とりあえず、ここ数日続いた「なたね梅雨」は、ようやくなんとか一区切りのようで、しばらくはそこそこのお天気が続きそうだとか(^^)。

今日の花(花水木/松葉海蘭/長実雛芥子)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_f001.jpghttp://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_f002.jpg←→ 写真は左右ともに「花水木」(ハナミズキ)。写真のように赤いのと白いのがあるんだけど、この花のように見えているのは総苞(そうほう)で、実際の花は中央の緑色の部分。なので、どちらもまだ花は開いていないのよね。秋につける実は光沢のある真っ赤な色で、こちらもよく目立つね。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_f003.jpghttp://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200804/20080419_f004.jpg← 写真左は「松葉海蘭」(マツバウンラン)。日当りのいい乾いた場所に生育している雑草で、ひょろ長い茎の先に少し変わった形の花を咲かせてる。白い紋入りの淡い紫色の花は、なんだか清楚な感じがして好きかも。
→ 写真右は「長実雛芥子」(ナガミヒナゲシ)。こちらも道端や荒れ地などに生育している雑草だけど、日本に入ってきたのは比較的最近(1960年代の初め)で、かなり生命力が強く、あっというまに広まったようだね。ちなみにケシ科の植物だけど、その手の成分は含まれていないとか。