夏祭りの準備中

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080710_001.jpg今日も朝方は少し雲が多めの空模様。どうやら、明け方近くにひと雨降ったらしい。いや、寝てたんで良く知らないんだけど、地面も少し濡れてたしね。

ま、それでも起きた時間には、ところどころに青空も見えてたし、ときどき陽も射してて、まずまずのお天気。しかも朝方の雨のおかげか、気温が低めで過ごしやすかたのがうれしかったね。

んで、今日は朝から映画を観に行ってきたんで、その帰りにいつものコースで散歩。相変わらず空はやや雲が多めで薄日が射す程度、さらに南からの風が心地よく吹いてて、なかなか気持ちのいい散歩でしたわ。もっとも、涼しいと言えど、30度は越えているわけで、帰ってくるころには汗だくだったわけだけどね(^^;)。

あ、そうそう、映画を観た帰り、四条通を烏丸まで歩いたんだけど、そろそろ街は「祇園祭」の山鉾巡行に向けて準備が始まりつつあるようで、アーケードでは「コンチキチン」とお囃子の音色が流れてましたわ。山鉾巡行はちょうど一週間後の17日で、この週末くらいから徐々に鉾や山が建ち始めるんだよねぇ。今年も週明けくらいに、様子を観に行くとするかな。

今日の自然(薮枯らし/山吹/黄花千日紅/蝉の抜け殻)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080710_f001.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080710_f002.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080710_f003.jpg http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200807/20080710_f004.jpg
写真は左から「薮枯らし」(ヤブガラシ)、「山吹」(ヤマブキ)、「黄花千日紅」(キバナセンニチコウ)、蝉の抜け殻。

「薮枯らし」(ヤブガラシ)の花は咲いた直後はオレンジ色で、徐々に赤みが増してピンク色に変わっていく。でも、小さな花なのでほとんど目立たない。「山吹」(ヤマブキ)の花は、通常は春に咲くんだけど、一部、この時期に2度咲きする。「黄花千日紅」(キバナセンニチコウ)は、穂先全体が赤い花のように見えるけれど、実際の花は埋もれるように咲いている小さな黄色い花。大きさは1mmほどなのでよく見ないと気づかないね。最後の蝉の抜け殻は、小型で丸みを帯びていて、さらにたくさん土が付いているので「ニイニイゼミ」のものかな。